coco

心をちょっとずつほぐしましょ

インターネットやSNSを使うこと

1. インターネットの利用率

令和2年版の情報通信白書(総務省)によると、

2019年の個人のインターネット利用率は89.8%、

日本に住んでいる人の約90%がインターネットを

使っています。

 

グラフを見ると、前年の2018年までは80%前後で

推移していたのが、ぴょんと跳ね上がっています。

 

60代以上の利用率の伸びが大きいようです。

また、13歳〜69歳までの利用率は、90%を超えて

います。

 

総務省 令和2年版 情報通信白書】

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd252120.html

 

 

2. SNSの利用率

SNSの利用率についてまとめたサイトを参考に

すると、2018年から2019年に60%から69%に

上がっています。

 

13歳〜39歳では、80%以上になります。

ちなみに、60代だと51.7%、70代では40.7%、

80歳以上は42.8%と、なぜか70代より

80歳以上の方が利用率が高くなっています。

 

どのSNSを利用しているかという回答は、

LINEが約80%、YouTubeが75.7%、Twitter

37.3%などとなっています。

(令和3年版の情報通信白書では、LINEは

「メッセージサービス」としてSNSとは分けて

説明されていました。)

 

LINEは今や子どもからおじいちゃんおばあちゃん

まで使っているし、仕事でも連絡を取り合うのに

よく利用されているので、全体の利用率を

押し上げているのかもしれません。

 

1.と2.をまとめると、2019年時点では、

約90%の人がインターネットを利用し、

約70%の人が何らかのSNSを利用しているという

結果です。

 

【マナミナ 2021.3.11 【最新版】情報通信白書

から見るSNS利用率と傾向】

https://manamina.valuesccg.com/articles/1226

 

3. インターネットやSNSを使うこと

これだけ多くの人がインターネットを利用して

いるとなると、ネットで得る情報の量が

多くなってきているでしょう。

 

インターネットの利用については、以前から

「何でもすぐ調べられて自分で考えることが

少なくなる」、「情報が多すぎて欲しい情報が

分からなくなってしまう」。

逆に、「自分の関心のある情報にしかふれなく

なる」、「匿名で意見が言えてしまい簡単に

相手を攻撃することになる」などと言われて

きました。

 

個人が意見や作品などを発信しやすい環境が

できています。

たとえば元のニュースがあって、それについて

たくさんの意見がつき、Yahooニュースを開いたり、

Twitterのタイムラインを追ったりすれば、だ〜っと

それらが頭の中に入ってきます。

で、時には驚くほどのスピードで拡散されて、

誰かの意見がひとり歩きしていく。

 

一方で、そんなの全く知らない人たちもいます。

関心もなく、ブラウザを開いても、タイムライン

を見ても、出てこないようになっていれば。

 

インターネットを使う人もまだ限られ、また、

誰でもが発信者になれる手段のなかった時は、

テレビ、新聞、ラジオ、本、いろいろあるには

あっても、発信者が限られるし、受け取る情報も

限られていたと思います。

これが正しいだろう、いいんだろう、というのが

共有しやすくもあり、選択肢が少なかったのかも

しれません。

また、取り上げられないことも多かったでしょう。

 

今は、何が正しいかも、悪いのかも、どうにでも

言えて、判断するのも難しいし、価値観について

共有することが難しいような気がします。

いや、価値観はいろいろあるものなんだけど、

歩み寄ったり同じ土俵に立ったり、できているの

かな、という感じ。

 

可愛い子どもの姿、動物、自分の好きなあれこれ、

綺麗な風景、誰かを支援すること…

(よいものに限ってますけれども)

こういうことを共有(シェア)するのはもう、

めちゃくちゃ手軽に出来て、それは良いんだけど。

 

自分と相容れない人に対しては、些細なことや

個人的なことへの批判もたくさんあります。

それもたしかにそうなんだけど、大事なの

そこじゃなくなーい?!っていうことも多いと

感じます。それこそ、匿名的に、面と向かっては

言えないであろうことを簡単に言えたりも

するので、そうしてぽんっと放たれた言葉が

どれほどの意味を持つかというのも疑問です。

 

何を軸にして判断したらいいかが分かりにくい

環境に、私たちは置かれているのだと思います。

 

4. どうすればよいか

さて、私がこれを書いているのは、

自分が投票するときのためでして。

 

じゃあ、私はどうすればいいの?というと

まずは事実を見ようとする、かなぁと思います。

私のところに情報が来た時って、

すでに誰かの意図や意見がくっついた状態

なんですが、そこから出来事だけ取り出して。

それから、その出来事について自分はどう思うか、

言葉にしてみる。

 

ばーっと流し読みして、感覚に任せて何となく

この人(たち)ダメじゃん、よさそう、

じゃなくて、気になったひとつの記事をしっかり

読んでみる。

 

あと、意識して、同じ内容について、自分と違う

視点をもっている人の意見を見てみる、とか。

 

今回の選挙だと、現政権がしてきたことをどう

とらえるかもあるけど、政権交代した時に、

野党は実際どれだけのことができるか、

分からないんですよね。

いずれにしても、私たちは十分知ったうえで

選択できるわけじゃない。

 

長くなってきたので、ここまでにします!

 

まだまだちょっとずつ進めていきますね…

(進んでるのか分かりませんが🤣)

 

お読みいただき、ありがとうございました。